白水の津

灘校の内部情報とか、雑記とか

損得勘定のない人間関係

 タイトル通りのテーマで、今回は書いていきたいかなと。

 君子之交淡如水、「君子の交わりは淡きこと水の如く」とはよく言ったものです。才徳のある人の人間関係はさっぱりしていて、それでも長続きする。ここに利益を得たい、だとかそういった損得勘定の含まれた意図はありません。

 何かのビジネスに失敗し、大きな損失を被ってしまったとしましょう。どろどろとした人間関係ならば、金の尽きが縁の尽き。だれも助けてくれません。しかし、淡い水のような人間関係ならば、そういうときこそ助けてくれる。そういったものであると言えるのでしょう。

 しかし、そういった損得勘定のない人間関係を築くことができるのは、いつまでなのでしょうか?もしかしたら、私たち高校生は、もうできなくなっているのかもしれないーそういった仮説を、今回は提唱していきたいと思います。

 

なぜ仲良くなるのか?

 私は男の子の人間関係しか分からないのですが、まあ小学生までは「その場で偶然会ったら友達」みたいな要素が、それなりに強くあります。とりあえずスポーツだとかゲームだとか言った、誰でも共有している話題で盛り上がるものです。そういえば、趣味はゲームだって小学生の頃は言っていたな...鉄道だとか政治研究だとか自己紹介して浮く勇気まではなかったです。

 灘校に入ってからも、中1くらいの、教室でじゃれあっているような人間関係のころまではそのような傾向があると思います。打ち解けられれば、交友関係が始まる。結構単純な仕組みで友達が作られていきますし、そこに損得勘定は入ってきません。まあ、私はそこで交友関係の構築に躓き(クラスガチャで大外れを引いたというのもありました、とはいえ、今考えたら仲良くなれそうな人も何人かいたのに、本当にもったいないことをしていました)

 しかし、高校生くらいの時期になると、そんな感じで交友関係は成立しなくなります。つまりは関わっていて役に立つかどうか、が友人関係を構築するかにおいてある程度のウエイトを占めてくるのです。何か有能なポイントー学力が高いとか、頭が切れるとか、リーダーシップがあるとかーがないと、人間関係がなかなか膨らまない。そして、それらの要素は「定期考査や模試での点数」「部長をはじめとするリーダー、マネジメント経験の有無」などで明確に可視化されてしまうのです。頭の切れなどは少し話してみればわかることですから、ある意味それ以上に残酷かもしれません。こうして、レベルタイごとに人間関係が出来上がっていくようになります。上位層は上位層で、そうでもない人はそうでもない人同士でーけっこう寂しい話ですが、気が付かないうちに分かれていくのです。

 

 本当に、幼さがまだ残っているころに作られる人間関係って、本当に大切です。今だからこそそれがしみわたってきますが、その当時は何も気づいておらず、その純粋さゆえに心から打ち解けられたのかもしれません。今更思い出も語るのも、変な話ですが...

雇用市場の公共性

 久しぶりの更新です。今回は、「学歴フィルターの是非」という観点から、雇用市場において企業が果たすべき義務について考えていきたいと思います。

 

公共性と効率性という概念

 このジレンマに悩まされる機会というのは、意外と多いものです。

 学歴フィルターを例にとりましょう。難関大学卒業者に優秀な人が多いという相関関係はありますが、因果関係まではありません。ここで長くは論じませんが、因果関係を立証するということは本当に難しいのですし、安易に決めつけるべきことではありません。

 しかし、その「相関関係」をもってして、一定難易度以下の大学の学生を一律で不採用とし、効率的に就職希望者を捌くことは、果たして正義なのでしょうか?そもそも大卒資格は必要なものなのでしょうか?

 自由主義者はこう考えます。

 

経済的自由の原則:資格は必要最小限にする

 雇用契約の原理は単純です。人を雇いたい企業と、企業で働いて収入を得たい人とが合意をする。この合意の自由を、経済的自由の立場は擁護し、守り抜きます。

 優秀なビジネスマンになるうえで、大学を出ていることが必ずしも大圏航路であるとは限りません。なんなら学校すら行かず、ホームスクーリングを経たうえで、コミュニケーション能力の育成は習い事にアウトソーシングした方がいいかもしれない。経済的自由主義の価値観は、「どのような道が成功なのかは分からないし、何をもって成功なのかも分からない。だからこそ決めつけるのは自由に反する」という意識に立脚していますから、何かの経路をたどることが正義であるという考え方、今回の場合は難関大学を出ていることが優秀なビジネスマンになる道であるという価値観にも明確に反対するのです。

 

大切なのは、個人の自由。

 企業にも選考基準を設定する自由があるのではないか?と考える人もいるかもしれません。しかし、私が重要視しているのはあくまで政府からも、資本家からも独立した個人です。そういった観点から考えた時、学歴という資格を設けてライン切りすることが正義なのか、再考されるべきなのではないでしょうか。

 

第1回共通テスト本番レベル模試

 8;30~20:30、12時間仏塔氏の模試を久しぶりに受験。本当に疲れました~!そのあと体調崩しちゃったけど、これは家ではやっていた風邪が移っただけなのでそこまで関係ないとは思います。

 

英語Rで力尽きた感がすごい。本当に。

(試験時間順)

理科基礎50/100

世界史68/100

地理79/100

現代文100/110

古文21/45

漢文20/45

英語R69/100

英語L43/100

数学1A45/100

数学2B31/100

情報52/100

体調もそうだけど、受験体力、何とかしたいなー。本当に。

 

 

灘校の針路 第3回:中高一貫と人間関係の固定化

 今回は少し趣向を変えて、灘校のみならず、中高一貫校全体に議論の幅を拡大したうえで、人間関係の固定化と、それがもたらす影響について考えていきたいと思います。

あまり他校との比較はできていませんが...灘校と、双子の片割れが通っている神戸女学院くらいしか、内部事情をあまり知らないものなので。

濃密な人間関係の裏返し

 もうすでに様々な場所で述べられていることですが、中高一貫はその学年数の多さから、縦のつながりが広く、そして強固にできます。高3は大学受験への用意があるとしても、高2が中1~高1までの4学年を引っ張っていくことになりますから、中1や高2からすれば「兄と弟」のような年齢差の生徒とともに学校を築き上げていくことになるのですから、相互に刺激しあい、成長しあえるのは言うまでもないでしょう。あとは、4学年、3学年上の上級生/下級生の知り合いがいること自体、将来的にも生きてくる人脈になりうるのではないでしょうか。

 少し話を脱線させますが、灘校が、それこそじゃれあいあうような、まだ幼さの残る中1男子にほぼ強制力がないという意味での自由を与えることができるのは、高学年の生徒による統率があってこそ、という一面があります。中3から高2までで、男の子はぐっと成長しますからね!周りを見ていてもそういった実感はあります。3年間の中学校だと、校則を厳しくしないと学校崩壊一直線でしょう。

固定化された6年間のリスク

 気の知れた友人と本音を語り合いながら過ごすのは居心地のいいものですし、そのような親友と人間関係を築けることそれ自体は建設的なのですが、やはりそこだけに留まってしまっていても学校生活を過ごせてしまう、内向き気質で、固定化された価値観に留まってしまうというリスクを抱えているのも、また中高一貫校の特徴です。前回の記事で学年全体での団結ーOne for All,All for Oneといったスローガンに代表されるようなーはあまり望ましくない方向性に向かってしまうと述べましたが、そうである以上、この解決策は多様なコミュニティへの参加機会を増やすこと、せめて友人関係の「系統数」を増やすことが解決策なのですが、あまり学校内でそれが上手くいっているのか?と言われると微妙なところです。

系統数という考え方

 友達だとか、知り合いだとかを「人数」ではなく「系統数」で考えてみると、それが充実したものであるかどうかがおおむね分かる、という肌感覚があります。いわば、「何をきっかけに友達になったか」「どういうグループの友人関係なのか」といったものを1つ、2つ、と数えていったものが、その人の系統数になります。

例えばですが、

・小学校時代からの友達

・運動部Aの友達

・文化部Bの友達

・クラスで雑談する人

といった人の場合、系統数が「4」となります。これは学校内にとどまることなく、学校外を含めて考えてみるといいと思います。(むしろ、学校外まで人間関係が広がっている方が、たこつぼ化を回避できる、多様な価値観に触れあえるという意味でいいかもしれません。)

 現役中高一貫校生の方は、この「系統数を増やすためには?」という発想が、その後の学校生活に生きてくるかもしれません。知らんけど。

 

今回はこれくらいで終わりにします。ありがとうございました。

灘校の針路 第2回:団結か、多極化か

 前回は灘校の中での相互理解がコロナ禍において減少し、それが灘校の自由を不干渉から排外へとつながりかねない無関心へと転向させつつあることについて論じました。

 灘校(にかかわらず、組織全体)の相互関心を促進するには、大きく分けて2つの選択肢があると考えています。組織のメンバー全体で団結を促進することと、それぞれの個性を深めた面白みのある人間が、積極的に相互交流を行うのと2つがあります。私は明確に後者を推進すべきだと考えていまして、今回はその根拠について論じていこうと思います。

明確な目的の不在

 灘校にももちろん教育方針があります。これをホームページから引用します。

  1. 「精力善用」「自他共栄」の精神に徹した健全な社会人を育て上げる。
  2. 自主性を養い強固な信念を育てる。
  3. 質実剛健をモットーとし勤労をよろこぶ習慣を養う。
  4. 運動を奨励し強靭な体力と明朗闊達なスポーツマンシップを育成する。
  5. 豊かな趣味を養い高尚優雅な品性を育成する。

 灘校の教育目標は抽象的です。といっても、灘校のような進学校はあくまで高等教育を受けるにふさわしい基礎教育を施したうえで、勉強に留まらない、いわば「大学で伸びる」生徒を育成する学校であるべきで、先生方がそれを意識しているかどうかは別問題として、実際にそうなっています。自動車学校のように「自動車を運転できるようになる」といった明確な目的はなく、東大や京大、医学部への合格といった要素はあくまで副次的なものであり、それが達成されなければ灘校の教育の意味はなかった、というものではありません。(重要)

 それゆえ、灘校生が将来のために行うべき目標は一人ひとり違いますし、そのために中高6年間を過ごすべきかは大きく変わってきます。人生全体を俯瞰したときに、鉄緑戦士がふさわしいか、あるいは中島らも氏のように可能な限り最大限勉強を投げ捨てるべきか、どれが最適解なのかは本人にもわかりませんし、それを決めつけることは自由に反します(その決めつけを行って、難関大学への合格者数を増やそうとしている学校を、ネット上では自称進学校と呼んだりします)。

団結の意味するところ

  学年が団結すればお互いに疎遠な状況は改善されるのでは?といった簡単な解決策はあまりいい方向性へ行かないどころか、そもそも相互理解それ自体が自由を目標にしたものなのですから、手段のためにむしろ目的と反対の方向へと向かってしまう、ということになりかねません。

 学年が団結している、とはどのような状況なのでしょうか?

 それには、唯一と言っていい条件があると思います。学年団、ないしは特定の生徒が強大な影響力を持っていることです。これによってもたらされる影響は

・学校の運営方針で、発言権に大きな差が

・一つの目標に、同じ程度コミットすることが求められる

のおおまかに2つに分類することができます。

 発言権が平等であるべきという考え方と、先ほど述べた「目標が違うのだから、何が最適解なのかは一人ひとり違う。だからこそ、強制は最小限であるべきだ」という2つの考え方とを照らし合わせれば、学年が団結している状況は、目指すべき「自由」と程遠いことが分かると思います。

規則のない全体主義

 少し話を脱線させますが、「明確な目的性を持っていない」ということは、学校のあるべき姿を考えるうえで重要です。どのような価値観に従って、どのような行動を行うべきかどうかが人それぞれであることを強調させてくれます。

 生徒指導部はよく「自由と責任」を両立させますが、その責任とは何か定義されていない...というよりか、むしろ規則がないことで、その果たさなければいけない義務を、立場の強い側が好き放題に解釈することができるという意味で問題です。あくまで、法律と良識(この法律の中には、もちろん契約も含まれます。学費を払っている主体は保護者であっても、灘校生徒として契約していることはいくつかあります)に従うことが私たちの責務であり、それ以上のことが求められるべきではありません。それは何かの価値基準によって「良いこと」と「悪いこと」を区別し、前者を押し付けることに他ならないからです。ある意味、「have to」と「should」の混在による危機、と言い換えれば分かりやすいかもしれません。ある特定の行動を進めることは建設的ですが、しなければならないと強制することは自由に反します。自由とは、強制のないこと(absense of coercion)であると、私は確信しています。

理想かもしれないけれど

 有機的に動く小宇宙的な空間が、学校には大切なのだし、それこそがまさに「社会の縮図」だと考えています。学校は社会の縮図だ!とよく言われていますが、特定の目標に向かっていき、あらゆることが強制されるものが現代日本の縮図であるわけがありませんし、むしろそれを「社会の縮図」と刷り込むことこそ不自由な社会に向かっていくんじゃないか...と少し論理を飛躍させて、今回の記事を終わらせようと思います。

 お読みいただきありがとうございました。

 

灘校の針路 第1回:不干渉vs無関心

 これからはしばらく、灘校の現在地を見つめたうえで、将来を描いていくような企画として、「灘校の針路」という連載企画を行っていこうと思います。不定期ですが、可能な限り更新していこうと思っていますので、よろしくお願いします。

 

 それではさっそく、第1回。今回のテーマは、「不干渉vs無関心」です。灘校に広まりつつある他者への無関心がどのような影響をもたらすか、考察していきたいと思います。

「自粛の3年間」を経て

コロナ禍の灘校を振り返るという企画で、私が寄稿した文章が以下になります。8月ころに書いた文章ですが、今も所感はほとんど変わっていません。

私が灘校に入学したのは「平成」31年。中学1年のころというのは、誰もが灘校の空気になじもうと暗中模索するのだが、学業面でもその他でも最初に躓いた私だからこそ、より一層、当時の空気を鮮明に覚えているところがあるかもしれない。

コロナ禍において、感染対策のため、どうしても人間関係が希薄化したところがあっただろう。これが、灘校の自由を空虚なものにさせてしまったのではないかと、校風が本質的に維持できるかという意味で気をもんでいる。

「無関心」と「不干渉」は一見似ているのだが、大きく違う点がある。他者への想像力を喪失したか、逆にそれに富んでいるかだ。

 

灘校の校風はいろいろと形容できるが。「アカデミックでリベラル」という点は特に固有のものであると言えるだろう。とにかく尖っている人が多いし、そういった人がのびのびできるような自由さもある。

自由とは何か、というものの答えが、おのおのがどの価値を重要視するかで変わることは、言うまでもない。そして、今の灘校は「他者に関して無関心であり、それゆえ規則を定めなくてよい」といった方向での自由に向かっているような向きがあり、同級生にいい意味で興味を持っていた人が多かったコロナ前とは逆行しているような気がしてならない。いわば、灘校が徐々に息の詰まる空間になっているのではないか。この学校は、本来生徒を鋳型にはめるような学校ではなかったはずなのだけれど。

 無関心がいつか敵意へと変わり、排外をもたらすことは、歴史も証明しています。異質なものへの懐疑と恐怖。それは相手を知ろうとしない態度から生まれるものです。「よく知ってみたら、実はいい人だった」というのはよく聞く話です。

 人間関係の希薄化が互いの無関心を生んだのは感覚的にわかることですが、その理由は簡単に説明することができます。全体主義に警笛を鳴らしたことで知られるドイツの政治哲学者、ハンナ・アーレントは人間の営みの中で、生活に欠かせないことのために行う、農耕だとか賃金を得るための仕事だとかをはじめとした「労働」と集団で行われるべき、社会に関する議論や防衛をはじめとする「活動」とを対比させ、労働への没頭は相互の無関心を(お金を稼ぐために必死になっている人が、他者の生活に関心を持っていなさそう、みたいな漠然な理解で十分です)、活動は互いを相互理解することを必要とするがゆえ、それを促進すると論じました。灘校において、アーレントの言うところの「労働」の占める割合がコロナ禍において大きくなっていたことは見逃せません。

受験勉強の中にある特性

 言うまでもなく、灘校は進学校であり、東大・京大・医学部医学科への進路を希望する人が大多数を占めています。それらの最難関大学へ合格するためには、人よりけりですが長時間の受験勉強を経て、入試当日にライバルよりも高得点を取らなければなりません。受験勉強には、ライバルを蹴落として自らが利益を得るという、まさしく「労働」と同じ要素が含まれています。私はこれがなんだか嫌で勉強に手が付かなくなった時期があり、勉強する理由を再構築しなければいけなくなりました。詳しくは、またどこかでブログに書きたいと思います。

 これは、いわゆる受験エリートがしばしば陥りがちな罠なのですが、「いい大学、いい仕事でないと幸せになれないし、人間失格だ」という、一種の強迫観念ともいうべき考え方を持ち得ていることがよくあります。もちろんそんなことはありませんし、これについてここで詳しく論じることはしませんが、ある意味「生きるために、必死になって」受験勉強を行っている側面があり、それは生計を立てるために労働し続ける「プロレタリアート」の姿と重なります。

 少し議論が脱線しましたが、灘校生はコロナ禍を経て、労働に近い要素を持ち合わせた「受験突破のための勉強」と、インターネットを通じて行われる趣味ー動画やゲームですーを灘校生は生活の中心に据えるようになり、他者との共同作業である「活動」の割合が低下しました。もちろん、組対抗行事には「ほかの集団を蹴落とし、自らの集団を優位に立たせる」という意味で全体主義と「労働」とが混じり合った性質があり、これらを称賛するような立場に私はありません。それでは、灘校から相互理解を取り戻すために、私は何を重視しようとしているのでしょうか。

「それ、面白そう」が消えた

 内輪ノリではない、他者との相互理解という意味では、関わりを持っている人の数よりも、系統数が大事になります。集団によってそれぞれ持っている興味深さは違うものですが、系統数が多ければ多いほど、普段から多様な価値観に興味を持ちながら触れることになり、自然と対話が生まれたり、自他について新たな気付きを得ます。これがアーレントの議論における「活動」であり、それは私たちのような討議族が好む、社会科学についての議論ではなかったとしても、相互理解を促進します。

 コロナ禍で人と人とのかかわりが制限され、おのずと人間関係が固定化されてしまったのかもしれません。(これは仮説であり、可能であれば灘校生全体での検証が必要な項目でしょう)。内輪の集団で固まるようになってしまえば、新たな視点や面白さに触れるようなことも減ります。相互理解の機会は減っていき、他の集団に対しての無関心が助長されます。

対立概念としての「無関心」と「不干渉」

 無関心が排外をもたらすことはすでに述べましたが、それに対して不干渉は他者を個人として尊重することを起点とする態度であり、無関心とはむしろ反対であると言えます。

 干渉しないことと、お互いに意見を言うことは別です。「ゲームばっかりしているのって建設的じゃないと思うけど、君はどう思う?」ということは相互理解を目的とした不干渉ですが、「あいつは撮り鉄。でんしゃシュッポッポー!」というのはまさに無関心から生まれる敵視と排外です。お互いに建設的に意見を言い合う不干渉、これが目指していた灘校の姿であり、強制されない自由ではなかったのでしょうか。

 

※あまり校閲をせずに記事を書いたので、一部文章を更新しています。申し訳ありません。

自己紹介

 2006年、大阪府泉大津市生まれ。小学校六年間を豊中市で過ごした後、神戸の中高一貫校進学をきっかけに阪神間某所に引っ越した男子高校生です。

趣味

 幼少期から鉄道が好きで、小さいころから親があちこち連れて行ってくれていました。その影響が強いのか、旅行と写真撮影が好きです。特に目立った観光地がないような場所だろうと行きたくなるので、もはや放浪癖と言えるレベルかもしれません。写真撮影は、あるがままの世界という三次元を二次元に落とし込むのを、いかに美しくするか?という面白さがあります。

興味関心について

 小学生のころから(詳しくは覚えてません、もしかしたら入学前からかも)政治・経済に興味がありました。中学受験時の息抜きに民主党マニフェストを読んでいたのも今は昔。今は自由論、資本主義論あたりを中心にやっています。この分野は本も結構充実していますしね。大学では政治・経済系の学科で基礎を体系的に勉強したうえで、先述した2分野を中心に、その他興味を持ったことを学んでいこうかと思います。 

 その他、幼少期からの趣味、およそその延長線上として鉄道や都市開発が好きです。南海電鉄阪急電鉄沿線で、典型的な私鉄文化圏でこれまで生まれ育ってきました。それゆえか都市と近郊とを結ぶ電車が特に好きで、郊外から都心に出かける通勤電車の車内のあの雰囲気がたまりません。なんば駅や梅田駅の吹き抜けや頭端式(行き止まり式)ホームの荘厳さには今でも圧倒されますし、保育園児のころ、父親の車に乗せられて泉北1号線を走った時、横を走る泉北線の無機質さの中にあるかっこよさ、計画的に開発された鉄道と道路の美しさに私の心が大きく揺さぶられたのを覚えています。

泉北3000系。お気に入りの車両

今やっていること

 現役灘校生のリアルということで、もしかしたら受験を考えている小学生やその保護者に刺さるかもしれないな、と思ったり。

クラブは文化部のみの弱者男性予備軍です。ディベート部(部長経験あり)、鉄道研究部に入っています。競技ディベート(全国3位を達成したこともあります!)や模擬国連をやっていました。

 中学2年からは生徒会に関わりはじめ、現在は評議会(副議長)、クラブ(委員長)・文化・会誌、それぞれの委員会に入っています。私の通っている学校は「自由と自治」を謳っているものの、生徒側・教職員側ともにそれへの深い認識が薄れ始め、斯くあるべき論、いわば政治哲学的な考え方が不足しており、それゆえより良い学校を目指した規則の改正だとか、インターネットへの向き合い方などと言った諸課題で問題が発生していました。それゆえか自由論について学び始め、気が付けばそれに没頭するようになりました。

 今考えれば、私は小学生のころから権威に対してとても従順な生徒ではなく、反骨意識の強い子でした。宿題も少しずつ出さなくなっていき、退学届けを出したこともあります(!)。公立小学校なんて退学できるわけないのだけれど、当時は少しでの対抗式や不満を示したかったのかな。今は詳しく覚えていないけど。学校側にはいろいろと迷惑をかけ、今では申し訳ない気持ちでいっぱいです。幼少期から、自由を希求する性格があり、それで今の学校に自然と流れ着いたのかもしれません。